2025.9.28(日)
7:00に小学校に向かっている時ポツポツと雨が降ってきたけれど、すぐ止んで「ホッ!」実際の災害時には雨も嵐も関係ないんですけどね…。とにかく、雨の心配はないとのことで、校庭も使いました。
7:30に役員&班長会
↓
8:00班員合流の打ち合わせ
↓
各班準備取り掛かり&校内点検
↓
9:00発災想定(震度6)
↓
いっとき避難場所経由で拠点集合
↓
避難名簿記入
↓
ボランティア受付
↓
9:30訓練開始
↓
開設宣言
↓
班長紹介&今日の訓練内容紹介
↓
庶務班・ボランティア班・情報班・要援護班・救出班・救護班・衛生班・食糧班・物資班・ペット班に別れて体験開始。
【非常通信訓練】
アマチュア無線の皆さんによる、港北区の対策本部との通信訓練デモを行いました。
避難所内の人数や状況、及びいっとき避難所から拠点に着くまでの道路状況等。反対に区からの情報も届きます。
いざという時、無線は強いですね。
【情報班】
避難所に到着したところから情報班の仕事は始まります。
コロナの時は「発熱の人は皆がいる避難所に入れてはダメだ」ときつく言われました。あっという間に蔓延してしまうから。
実は、今もコロナやインフルエンザは流行っています。手洗いうがいは変わらず習慣にしたほうがいいですね。
無料電話の体験、情報ボードの活用、今年はGoogleパーソンファインダーの紹介もしていました。
パーソンファインダーは、災害が発生した時にだけ提供される『安否確認サービス』で、家族や友人の「安否を確認する機能」と「自分の安否を伝える機能」の2つが用意されています。
24時間で登録情報が削除される「体験版」もあるみたいなので、操作を試してみるといいかもしれないですね。
【ボランティア班】
ボランティア班は情報班と連携して「自分ができること」を登録。
今年は参加人数が少なかったけれど、「ボランティアやりますよ」と積極的に関わってくださった方が多かったみたいです。ホント助かります。
【要援護班】
今年もサポートルームを運営。援護が必要な方や乳幼児、妊婦さんの支援をしました。
【救護班】
今年も熱中症の冷やし方や手当を学べる場でした。そして、今回は日吉消防所の庭山消防所長さんが皆さんの質問に答えてくれるコーナーもありました。
【救出班】
何年振りかの倒壊家屋からの人命救助。
ジャッキを使って重い建物を持ち上げ、隙間から閉じ込められた人を救い出します。
動画あります。見てください。
消防士は消防士の役目があるので、こういった人命救助は我々がやらないと助かる命も助からない。だから資機材を体験しておくのは非常に大切。
【衛生班】
『トイレ』以外に『避難所におけるゴミの分別と運搬』訓練を行いました。目のつけどころがナイスなのです。
一人一人がよほど気をつけないと、あっという間に避難所はゴミの山になってしまうからね。
避難生活においてとても大切な事柄です。
【食糧班】
今年も"まかないくん"で炊き出し訓練。アイラップを使ったご飯つくり。アイラップ、優れものですよね。我が家もポチッと購入し使っています。
他にもローリングストック法や長期保存の食べ物・飲み物紹介等、日頃の生活にも取り入れたいものです。
【物資班】
物資整理体験!校内にある備蓄倉庫の「どこに何があるのか!?」誰でも直ぐに取り出せるように。災害時はスピードが大事。
そして、解散時の『配給訓練』も。
率先して袋詰めや配布を申し出てくださった皆さま、ありがとうございました。今回、数が足らなくて配給物資を持って帰ることができなかったスタッフさん、ごめんなさい。
毎日の避難生活の中で、数をきちんと数えて平等に行き渡る…簡単なようで難しいことですね。
【ペット班】
今年は『ペットと避難』のための動画もあり、10数名が視聴されたとか。
ペットは家族も同然。「ペットが避難できないなら自分も避難しない」という人は多いでしょう。家族同様のペットと共存できるにはどうすればいいのか?ちゃんと考えないと…ですね。
そして…【起震車】
今年はスターツさんが『起震車』を用意してくださって、阪神・淡路大震災の震度7クラスの揺れを体験。当然立っていられない!家具も飛んでくる!音が恐怖!こんな揺れ、考えただけでマジ嫌だ!!
【煙体験】
女性消防士さんおふたりが担当してくださいました。
煙テントから出て来た何人かに聞いてみましたよ。
「やばい!前が全然見えなかった」「出られないかと思った!」そうです。
『煙は怖い!』
一酸化炭素などの有毒ガスがたくさん含まれていて、吸い込むと一酸化炭素中毒を引き起こすので、姿勢を低くして煙から逃げ、タオルなどで口鼻を覆い、壁を伝って避難するといいみたい。
〜閉会式〜
日吉消防出張所、庭山所長
港北区役所、伊藤係長
日吉南小学校、山中学校長による講評と
日吉連合町内会、青会長によるご挨拶
米川拠点副委員長による閉設宣言で、今年の訓練を終了いたしました。
拠点から近い区役所の職員の皆さまや、やはり比較的ご近所の学校の先生方は、発災時にも駆けつけてくださいます。
また、議員の鈴木馨祐氏・中谷一馬氏の秘書さんたち、そして神奈川県議会議員の武田翔氏(ごめんなさい!!携帯の充電なくなり写真撮りそびれましたm(__)m)
今日はありがとうございました。
訓練参加の皆々様も運営の皆々様もお疲れ様でした。
今日の訓練が役に立ちますように。
でも、できるならそんな日が来ませんように…。
一日おくと書く気が失せるので、今日は頑張った(^^)v
文/撮影(記録用):RIKO